名古屋帯のたたみ方 | ||
|
@縫いどまりの位置で、三角に折る。ちの幅を半分に折る。 |
|
|
Aお太鼓の柄と前の柄を重ねて折る。 B垂れにそって三角に折り返す。 C点線の所で折る。 |
|
|
D点線の所で折る。 E点線の所で折る。 |
|
|
Fこのようにたたむと、お太鼓の柄に皺ができません。 また、表を内側にすると汚れません。 |
|
袋帯のたたみ方 | ||
|
@お太鼓の縫い目の所で折る。 A点線から折る。 |
|
|
B手先のかがってある所で、三角に折る。 C点線から折る。 |
|
|
D点線の所で折る。 | |
|
E点線の所で折る。 | |
|
F袋帯は、手先のかがってある所を除いて、全部広げて内側を表にしてたたみます。 | |
![]() |