黒留袖 |
黒留袖は祝儀のためのフォーマルきもの。黒地のきものの背中心、両胸、両外袖の5ヶ所に日向紋を染め抜き、裾に模様を描いたもの。 |
|
黒留袖は、染め抜きの日向紋5つ、江戸褄模様、総比翼がついたものが一般的で、用途は祝賀用となります。身内の結婚式や仲人の席など、立場の重い列席者となる場合、着用します。 |
|
留袖は袖を切った大人のきもの |
女性が18歳になった時、または結婚した時、それまで着ていた振袖の長い袖を切って短くしました。この風習を「留袖」と言います。このように留袖は大人の女性がごく普通に着るきものを指しましたが、19世紀初め頃に、黒地染め抜き日向5つ紋の江戸褄(裾模様)を既婚女性の式服とする習慣が民間に広がり、以来、このきものを黒留袖と言い慣わしています。現代では、黒留袖は結婚式や披露宴に出席する新郎新婦の母親、仲人夫人、そして親族の既婚女性が着用します。 |
|
黒留袖の生地と仕立て |
黒留袖の生地はおもに一越縮緬(しぼが小さくかたく織った縮緬)が用いられ、共八掛(裏地の裾部分が表地と同じ生地)が付いています。本来は、白羽二重のきもの(下着)を重ねて着ましたが、近年は着やすくする為衿や袖口、振り、おくみを2枚重ねたように仕立てる比翼仕立て(付け比翼)にします。 |
|
黒留袖の文様 |
黒留袖の模様は裾だけにありますが、縫い目で模様がとぎれない絵羽模様になっています。この模様は、染めや箔、刺繍を用いた吉祥文様や有職文様、正倉院文様など。品格ある文様の中から、着る人の年代や個性によって華やかさ、優雅さ、重厚さをポイントにして選びます。色使いが地味で文様が小さめ、位置が低めのものほど年配者向きになります。 |
|
金銀白の帯や小物で |
きものと帯は、洋服とベルトの関係とは違って、きもの姿にとって非常に大切なものです。大切な日の礼装は、特に帯を重視したいもの。金地、銀地、白地の錦織や唐織の袋帯で、文様は黒留袖との調和を考えて選びます。帯揚げや帯締めの色は白または白金銀で統一し、半衿と長襦袢は必ず白を用います。バックと草履は錦などの布製のものが一般的です。きものの礼装で忘れてならないのが末広(扇子)です。黒留袖には黒骨(木の部分が黒塗りのもの)で、金銀地紙の末広を持ちます。 |
|
合わせる帯ですが、昔は黒留袖には丸帯が一般的でしたが、生地が厚く締めにくいため、現代では袋帯が一般的です。 留袖を着るときは祝いの席ですので、それにふさわしく、最高級の帯を合わせましょう。 金や銀などの箔を用いた格調高いものを、二重太鼓で締めます。しっとりとした泥金の袋帯は高級感があり、錦織りや唐織など格調高い古典柄を織り上げた袋帯も上品にまとめ上げてくれます。 |
|
色留袖 |
五つ紋付き色留袖は黒留袖と同格で、未婚女性も着られるお祝い用の第一礼装です。 |
色留袖と紋の数 |
日本の礼装・準礼装は、紋の数や種類によって、基本的な格式があります。黒留袖は染め抜き日向五つ紋と決まっていますが、色留袖は五つ紋の他三つ紋一つ紋を付ける場合もあります。 紋の種類は、その数にかかわらず染め抜き日向紋が一般的ですが、好みにより加賀紋や刺繍紋などの洒落紋を付けることもあります。 |
|
応用範囲の広い色留袖 |
結婚式や披露宴では習慣的に新郎新婦の母親や仲人夫人は黒留袖を着ますが、親族の女性は色留袖を着ることもあります。 とくに新郎新婦の姉妹で20・30代の方や、祖母やおばにあたる人の色留袖はよいもの。主賓や来賓の女性の場合は、色留袖がもっとも礼を尽くした装いとなります。 色留袖は三つ紋や一つ紋付きにすると準礼装になり、結婚披露宴だけの出席、格式ある茶会やパーティーなど装う場所が広がります。 |
|
色留袖の仕立てと文様 |
五つ紋を付けるなら黒留袖同様、比翼仕立てにします。三つ紋や一つ紋の場合は、比翼を付けずに仕立て、白やきもと同系色の伊達衿を用いてお洒落を楽しむ人が多くなりました。 色留袖の文様は、黒留袖と同様の格式ある文様だけでなく、格式よりも優雅さや華やかさにポイントを置いた訪問着のような文様も多く見られます。色留袖は、着用範囲の広いきものですが、色留袖を着る場のうちで、自分がもっとも着る機会の多い場所を想定して文様を選び、紋の数を決めましょう。 |
|
コーディネートは大別すると二種類 |
五つ紋付き色留袖のコーディネートは黒留袖に準じます、三つ紋付きや一つ紋付きなら、伊達締め、帯揚げ、帯締めに白のほか上品な淡い色を使い、草履は台が高く鼻緒と台が同色の金や白、淡色のエナメルなどをあわせます。 |
|
振袖 |
華麗な文様で袖丈も長い振袖は、未婚女性の第一礼装。袖丈が長いほど格調が高く、改まった感じがします。 |
|
振袖とは、 袖の袂(たもと)が長いこと名前の由来です。 元々は、未成年の女性が着る和服のことでした。現在では、未婚女性が祭礼や儀礼的な場面で着用する正装の晴れ着の和服のことです。 既婚女性は通常は振袖を着ません。しかしまれに既婚女性でも振袖を |
|
振袖は若さの象徴 |
振袖をはじめ現代のきももの原形は、室町時代の小袖のといわれ、振袖という名称が生まれたのは江戸初期で、振袖は袖の袂(たもと)が長いこと名前の由来です。 元々は、未成年の女性が着る和服のことでした。振りのある(袖つけから袖下までが開いている)長い袖は若さの象徴でした。今も長い袖が持つ意味は変わりません。 既婚女性は通常は振袖を着ません。しかし、若い既婚女性も振袖を着る人がいるそうです。第一礼装であれば五つ紋を付けるのが本来ですが、現代では三つ紋、一つ紋の略式でも、無紋でも晴れ着として差し支えありません。 |
|
振袖をはじめ現代のきももの原形は、室町時代の小袖のといわれ、振袖という名称が生まれたのは江戸初期でした。当時の振袖は子供と18歳までの未婚女性が着るきもので、振りのある(袖つけから袖下までが開いている)長い袖は若さの象徴でした。今も長い袖が持つ意味は変わりませんが、ときに若い既婚女性も振袖を楽しむ時代になりました。第一礼装であれば五つ紋を付けるのが本来ですが、現代では三つ紋、一つ紋の略式でも、無紋でも晴れ着として差し支えありません。 |
|
袖の長さと振袖の種類 |
振袖の袖丈は、大振袖125センチ、振袖114センチ、中振袖87〜106センチ、小振袖76〜86センチが目安です。大振袖は花嫁衣裳に、振袖は花嫁のお色直しや成人式、謝恩会、披露宴に、中振袖や小振袖は初釜やパーティー、十三参りの少女用に最適です。 |
|
振袖の生地や文様 |
振袖の生地は縮緬、綸子、緞子など光沢のあるものや、地紋に吉祥文様を織り出した紋意匠も多く見られます。 振袖の染職技法や文様にはじつに多種多様。 友禅をはじめとして、絞り染め、型染め、刺繍、箔置きなどの技法で、華やかな古典模様やときにはモダンな文様も表現されています。模様のつけ方は、仮仕立てをして模様付けする本来の華麗な絵羽模様のものと、反物のまま模様付けした飛び柄のような比較的シンプルなものがあります。どちらも仮絵羽仕立てで売られています。 |
|
帯やきものははっきりとした色で |
帯は変わり結びができるように、全通(全柄)や六通(隠れる部分は文様のないもの)の錦織または唐織の袋帯を選びます。 伊達衿、帯揚げ、帯締めは振袖の色に合わせて、赤、黄、緑などのはっきりとした色から選び、帯揚げは総絞り、帯締めは幅広の平組や丸組の金糸入り、バックはお嬢さんらしい華やかな色と形のものを。 既婚女性が着るなら、色留袖や訪問着に近い帯合わせをするとよいでしょう。 |
|
訪問着 |
訪問着は色留袖の次にフォーマルで、お洒落の要素を併せ持った準礼装のきものです |
|
訪問着はビジティングドレス |
|
訪問着とは既婚・未婚を問わずに使用できる準礼装の着物です。明治時代に洋服の「ビジティング・ドレス」に当たる着物として考え出されたため、意外に歴史は浅い。絵羽模様は着た時に柄が一枚の絵のようになっており、総柄で非常に豪華な着物で格の高い着物に用いられる。公式な訪問用、社交着でしたから、昔は三つ紋をつけました。現在では、さらに略式にして一つ紋をつけたり、紋を省略して仕立て、結婚式(親族以外の場合)披露宴やパーティー、見合いや結納、茶会、パーティー、入学式、卒業式などに、未婚・既婚を問わず着られるきものです。とりあえず一枚持っておくと便利な着物です。 |
|
訪問着の生地と文様 |
縮緬、綸子、緞子、羽二重、紋意匠、紬、絽、紗などの生地に、絵羽模様で肩、袖、裾、または全体に文様を置いたものなど、さまざまです。絵羽模様をつけるには、まず白生地を袖丈、身丈に裁ち、きものの形にざっと仕立て(羽縫い)をします。仮仕立てをした白生地に下絵の模様を描き、ほどいて再び1枚の布に粗く縫ってから、友禅染やろうけつ染めなどで下絵の模様どおりに染めます。伝統的な古典模様をはじめ、抽象的な現代柄まで多種多様で、染色作家の個性を生かして描かれた作家ものの訪問着も多く見られます。裾廻しは表地と同じ生地にし(共の引き返し、共八掛けとも)、表の文様に関連した絵柄を染める場合もあります。 |
|
訪問着のコーディネート |
訪問着に合わせる帯は、留袖同様、袋帯を用います。クラッシクなきものには古典模様の帯を、現代調のきものの場合にはきものの邪魔をしない帯を選ぶとよいでしょう。訪問着は、当初、下着(表着の下に着るきもの)を合わせて着たものなので、比翼仕立てにするか伊達衿を合わせて着ますが、訪問着の文様や着る人の好みで伊達衿を合わせずに着る事もあります。袖口や振りから見える長襦袢は意外に目立ちます。白や薄い色の訪問着は長襦袢の色が映らないように、きものより薄い色の長襦袢を合わせます。一般的には、淡いピンクや水色、藤色などの綸子のぼかしか無地が無難。帯揚げはぼかしや絞り、箔置きの淡い色の上品なもの、帯締めも薄い色に金糸などを使った平組(平打ち)のものがよくあいます。 |
|
付下げ |
付下げは訪問着を簡略化した、訪問着より気軽で小紋より格の高い染めのきものです |
付下げは訪問着の略式 |
付下げの特徴は、左右の身頃や肩から袖にかけて模様がつながっていない事です。付下げとは、華美な訪問着が禁止された戦時下に考案された模様つけの方法、またはそのきものの事で、訪問着のように仮仕立てにして絵羽模様を描かず、反物の状態で、着た時に模様がすべて上を向くように描いたものです。その後、大変人気が出たために、上前と衽と前身頃の縫い目で模様がつながるように改善され、付下げ訪問着と呼ばれる華やかな付け下げもできました。このように、つけ下げには洒落た絵柄がポイント箇所にだけあるものや華やかな模様のものもあり、人気のあるきものです。着ていける場所が披露宴のおよばれやパーティーなど訪問着と変わらず、しかも訪問着よりお求め安い価格であるであることと、親しみやすく、茶席の侘びたく空間にもよく合うこと、などがあげられます。付下げは、基本的には巻いた反物の形で店頭に並べられていますが、きものになったときの雰囲気がわかるように仮絵羽に仕立てしてあるものもあります。 |
|
多種多様な生地と染織技法がある付け下げ |
縮緬や綸子、紋意匠などに染められた付け下げのほか、結城紬や大島紬をはじめ、作家ものの草木染め紬などにも付け下げ柄が見られます。織りのきものの付け下げ柄は、きものファンの洒落着として、観劇や会合などに着られています。そのほか、絞り染めや刺繍を施した付け下げもあり、技法や文様の種類が驚くほど豊富です。付け下げは、準礼装の中でもややくだけたきものですから紋はなくてもよく、付けるなら染め抜きの影紋か縫いの一つ紋がよいでしょう。 |
付け下げのコーディネート |
帯は、付け下げ模様の軽重や着ていく場所によって袋帯か織りの名古屋帯を選びます。また、控えめな柄の付け下げには染め名古屋帯も似合います。帯揚げや帯締めは、改まったときに着るなら金銀が少し入ったものを、さりげなく着るなら金銀の入らないものを選びましょう。 |
|
色無地 |
無地染めのきもの。紋を付けて慶弔両用の準礼装に。 色無地は、多彩な模様染めとは違い、用途によって着分ける事ができる利用範囲の広い一色染めのきものです。 |
色無地の格式 |
人生の節目となる大切な時期にまとわれてきたのが無地染めの着物(色無地)です。たとえば花嫁の白無垢、還暦の紅衣装、喪服の黒無地、また、かつての女学生の卒業式には五つ紋黒無地か色無地に袴が式服でした。 現代でも卒入学式、七五三などに付き添う母親には一つ紋の色無地が便利ですし、茶席でも一つ紋の色無地を着ることが多く、茶人にとっても色無地は欠かせないきものです。現代でも卒入学式、七五三などに付き添う母親には一つ紋の色無地が便利ですし、茶席でも一つ紋の色無地を着ることが多く、茶人にとっても色無地は欠かせないきものです。 |
|
生地、地紋、地色が色無地の基本要素 |
色無地には、一越縮緬や古代縮緬、紬のように地紋がないものと、綸子や紋意匠のように地紋があるものが使われます。地紋がある場合は、慶弔両用として、流水、雲、波や有職模様のものを用い、慶事用には吉祥文様の地紋を選びます。 当然の事ですが、明るく華やかな色は慶事に、両用にする場合は紫、藍、鼠系などの色を選びましょう。 |
|
色無地には紋の数と技法がことに大切 |
色無地に五つ紋を付けると非常に改まった式服になり、三つ紋をつけると無紋の訪問着より各が上の準礼装になります。一つ紋の色無地は一つ紋付きの訪問着より略式になりますが、色無地には訪問着とはまた違った控えめな品格があります。さらに、色無地は紋のお洒落が映える着物です。染め抜き紋や略式の縫い紋で家紋を表現するのが一般的ですが、友禅染や華やかな刺繍も洒落紋を置くと、ことの他映えて、品格と華やかさを備えたお洒落が楽しめます。黒無地は喪の第一礼装、地味な色無地は略礼装に。 一生のうちに何度か着る事になる喪服。急に必要になるものですから、いざという時に慌てないよう、用意しておきましょう。 |
|
喪服 |
葬儀や告別式の喪主、家族、参列者は、喪服に黒喪帯という装いで悲しみの第一礼装とします。法事や偲ぶ会では、喪にふさわしい色無地や江戸小紋を喪の略式礼装として着ますが、これを色喪服といいます。喪服の格は、着物だけでなく帯の色の組み合わせで決まります。黒喪服と黒喪帯、黒喪服と色喪帯、色喪服と黒喪帯、色喪服と色喪帯の順に略式になります。地方によって違いますが、親族は三回忌まで黒喪服を着、それ以降は色喪服を着る事が多いようです。 |
|
黒喪服と黒喪帯 |
色無地には、一越縮緬や古代縮緬、紬のように地紋がないものと、綸子や紋意匠のように地紋があるものが使われます。地紋がある場合は、慶弔両用として、流水、雲、波や有職模様のものを用い、慶事用には吉祥文様の地紋を選びます。 |
当然の事ですが、明るく華やかな色は慶事に、両用にする場合は紫、藍、鼠系などの色を選びましょう。 |
|
色喪服と色喪帯 |
色喪服には、茶、灰、藍、紫、臙脂(えんじ)など地味な色を用います。生地は光沢のある綸子や羽二重を避けて、縮緬など光沢のないものを選びます。色無地の場合は、地紋のない一越し縮緬や古代縮緬が無難ですが、地紋がある紋意匠縮緬の場合は吉祥紋を避け、流水や雲、網代などの模様を選びます。江戸小紋なら極型の鮫小紋や霰などの文様を。色喪帯は色喪服同様、地味な色の袋帯や織り名古屋帯のほか、染め文様には、経文や蓮の花などが配されています。 |
|
小紋 |
お洒落として楽しむ型染めのきもの。 きものの魅力に気づき、ちょっとしたお出かけにもきものを着たいという人にとって、小紋はとても便利なきものです。 |
小紋はワンピースのような着物 |
繰り返し模様の型染め(まれに手描きもあります)の着物を小紋といい、洋服で言えばシルクのプリント柄ワンピースのような存在。訪問着や付け下げを着ていくほどではないけれど、ちょっとお洒落をしたい時に重宝する着物です。たとえば、観劇、クラス会、休日の外出、月釜の茶会、軽いパーティーなど、小紋を着て出かける機会はたくさんあります。 |
|
いろいろな技法の小紋 |
小紋は縮緬や綸子、ときに紬地に染められます。小紋といえば、まず華やかな京友禅の小紋を想像するかも知れませんが、他にも江戸小紋や加賀小紋、紅型、藍型、更紗型、ろうけつ染め、絞り染めなど、それぞれの特徴ある技法で染められた小紋があります。この中で、裃頭の江戸小紋や加賀小紋は、一つ紋を付ければ他の小紋よりずっと格が上がり、一つ紋付きの色無地に準ずるものになります。 |
|
小紋の着こなし |
小紋は帯や小物のコーディネートでさまざまな着こなしが楽しめます。伝統的な組み合わせでは「染めのきものに織りの帯」といわれましたが、最近は小紋に染め帯で季節感を出して、柔らかく装う事も多くなりました。軽いパーティーやお正月の挨拶回りなどには袋帯や伝統文様の織り名古屋帯を合わせると改まった雰囲気になりますし、観劇や食事会などお洒落に着こなしたい時は染め名古屋帯を合わせてみましょう。普段用の小紋なら紬の袋名古屋帯(八寸帯)を合わせるとカジュアルな雰囲気になります。帯揚げや帯締めの色は、帯に合わせて選びますが、よそゆき用には淡い色を、カジュアルに着るなら濃い目の色を用いたり、また、春先には明るい色、秋冬には濃い目の色で、季節感をを表現したりします。 その他の小物も、小紋の雰囲気やTPDに合わせて選び、お洒落を 楽しみましょう。 |
|
紬 |
お洒落着として楽しむ織りのきもの。「紬を着こなしてこそ、きもの好き」と言われるように、紬は着る人の個性をよく表現するお洒落なきものです。 |
紬は先染めのきものの代表 |
紬は普通、糸の状態で染めてから反物に織る「先染め」の着物です。つまり、紬の模様は訪問着や小紋のように白生地に模様を染めたものではなく、色糸で織られた織り柄です。しかし、なかには紬糸を染めずに反物に織ってから模様を染めた「後染め」の紬もあります。また最近は、織り柄の紬(先染めの紬)でも絵羽模様のものが製作されています。かつての紬の多くは養蚕農家が商品化できない繭糸を使って織った事から、長い間、普段着とされてきました。しかし現在はその伝統技術が高く評価され、後染めの紬や訪問着形態の先染め紬も生産されるようになって、紬は普段着から洒落着、さらに社交着とういう広がりのある着物になりました。 |
|
紬のいろいろ |
全国各地で生産される紬は、普通、産地の名を付けて呼ばれます。紬糸とは真綿(糸にできない屑繭を原料に綿状にした物)を紡いで糸にしたもので、結城紬をはじめ多くの紬がこの紬糸を使います。しかし、なかには大島紬や黄八丈のように絹糸で織られていても、先染なので紬と呼ばれる織物もあります。手紡ぎ糸を植物染料で染め、手機で織った紬は高級な洒落着や贅沢な普段着に、機械で紡いで織った紬はカジュアルな普段着によいでしょう。 |
|
紬のコーディネート |
帯は染め名古屋帯は金銀の入らない織りの袋名古屋帯(八寸帯)を合わせます。染め帯を合わせると柔らかな雰囲気になります。紬帯や博多帯の袋名古屋帯はカジュアルになります。ときには帯を替えてお洒落を楽しみましょう。 |
帯揚げや帯締めは、帯の反対色や全体を引き締める色を選びます。半衿と足袋は白が一般的ですが、ときに色ものや柄もので個性的な装いをする事もあります。 |
|
浴衣 |
浴衣のルーツは、貴人が入浴の時に着た麻の湯帷子。江戸時代になると、木綿の浴衣が湯上がりのきものとして流行し、やがて夏のくつろぎ着となりました。浴衣は、藍地に白、白地に藍で染められています。素材は綿コーマと呼ばれる平織りの木綿の他、綿絽、綿紅梅、綿紬など。有松絞りで知られる綿絞りの浴衣や、長板ものと呼ばれる両面染めの浴衣(本染め浴衣)、絹紅梅、など、高級浴衣もいろいろあります。こんな藍白浴衣の模様は、「浴衣柄」と呼ばれる伝統模様。秋草、朝顔、とんぼ、流水、ウチワ、歌舞伎柄など、季節の先取りをしたり、見る人に清涼感を与えたり、江戸の好みを表現したカジュアルな模様です。一方、最近の浴衣ブームで、洋服ブランドやデザイナーズブランドも浴衣を手がけるようになり、今ではすっかり定着しています。仕立て上がりの状態で購入できるのも魅力の一つです。その模様は伝統的な浴衣柄だけでなく小紋風の模様をアレンジしたり、洋服の花柄や幾何学模様を生かして、各ブランドならではの色使いをしています。綿コーマ、綿紅梅、綿紬のような綿素材とポリエステルや化繊のものがあります。 |
|
浴衣は涼しげに着る |
湯上がりに家庭で着るなら、本来の着方どおり素肌に直接着れば良いのですが、外出には肌襦袢と裾よけを付けます。ブランド浴衣にも多い綿紅梅や綿絽は特に良く透けるので、注意しましょう。帯は、半巾帯か夏用の名古屋帯を、半巾帯なら文庫や貝の口結びに、名古屋帯ならお太鼓結びにします。浴衣は、半衿や長襦袢を合わせず、素足に下駄で涼しげに装うのが基本です。 |
 |