ここでは、代表的な着物の種類をご案内します。着る場所も合わせてご案内しますのでご参考になさって下さい。
名前 特  徴 着る場所 その他
振袖 未婚女性の第一礼装、本振袖と中振袖がある 成人式・卒業式・ 披露宴・パーティ・ お見合い・初詣など
留袖 既婚女性の第一礼装
黒留袖は五ツ紋、色留袖は紋が一ツもしくは三ツついている (色留袖で五ツ紋付のものは黒留袖と同格)
黒留袖は仲人・親族の結婚式
色留袖は他にパーティなど
黒留袖は祝儀のためのフォーマル着物。黒地の着物の背中心、両胸、両外袖の5ヶ所に日向紋を染め抜き、裾に模様を描いたもの。
喪服 黒無地で五ツ紋付き、 夏用もあり お通夜・葬儀・親族の法事
色無地 略礼装
(一ツまたは三ツ紋が付いている場合あり)
紋がないものは普段着
幅広く色々なところに
訪問着 準礼装(一ツまたは三ツ紋が付いている場合あり)
衿から肩・裾にかけて縫い目で柄がつながった絵羽(えば)と呼ばれる模様が特徴。生地の段階で一旦着物の形に仮仕上げをほどこし、それから柄のデザインを入れていく。
共の八掛がついている。
披露宴(本人以外)・パーティ・お見合い・お茶席・ 初詣・七五三・お宮参り 附下・訪問着とは、女性の準礼装で、肩、袖、裾に柄のあるきものを言います。
一般的に背中に一ツ紋を付けます。
結婚式に親戚やゲストとして出席する場合や、七五三などお祝い行事全般にお召しいただけます。
帯は袋帯を合わせるのが一般的です。
付下げ 訪問着の次の格
衿部分に模様がなく柄がつながっていない。すでに柄のついた反物を着物に仕立てる。
訪問着に準ずる
小紋 生地全体に模様が染められている。 普段着など
糸を先に染めておき、糸の組み合わせにより模様を織る(無地もある)
 浴衣  盛夏に着る木綿のきもの。  夏祭りなど  気軽に着物の気分が味わえる浴衣は、真夏の遊び着。
羽織・コ-ト 羽織は男物・女物があり、紋付羽織袴は男の第一礼装。
コートは道行コート・雨コート・二部式など。
熨斗目 熨斗目(のしめ)、男の子の産着
男の子は生後31日目にお参りするのが一般的
お宮参り
祝着 四つ身祝着(女児7歳用) 七五三
被布 三つ身祝着(女児3歳用、被布を上から着用)
「袖なし被布」は七五三に振袖で赴く少女の上着として多く用いられる。 綿ありと綿なしがある
七五三
男物長着 おはしょりをしないで着る男物の着物。
単品でも、袴・羽織の下に着る場合もある。
中仕切り(襠)があるものを馬乗袴
ないものを行灯袴という
袋帯 表にのみ模様があり一般に芯を入れず仕立てる 準礼装用
名古屋帯 たれは普通の帯幅(約30cm)で、てを半幅におって芯を入れて仕立てた帯。 セミフォーマル〜カジュアル
半幅帯 帯幅が普通の帯の半分程
角帯 幅約10cm、長さ約4mの幅の狭い男性用の帯
兵児帯 へこおび、男性用くつろぎ着に トップページ
着物の種類